新NISAと旧NISAとの違いは?つみたて投資枠と成長投資枠も解説!

2014年から開始したNISA(旧NISA)が、2024年1月からは新NISAとして新制度がスタートしました。

新NISAでは、旧NISAとは少し違った内容になっており「よくわからない」「何が違うの?」といった声も少なくありません。

ねこみん
新しくなって何が変わったのか、よくわからないのよね〜。

とくに、投資の経験や興味がなければ、詳しい違いを知る人は少ないです。いつの間にかNISAが始まり、急に新NISAが始まったと感じる人もいます。

うさ先生
ここでは、旧NISAと新NISAの違いについて、わかりやすく説明しますよ。

これからの投資チャンスを逃さないためにも、旧NISAと新NISAの違いを知っておくのも良いでしょう。

旧NISAと新NISAの違い・つみたて投資枠と成長投資枠についてを知って、資産形成のための参考にしてくださいね!

そもそもNISA(ニーサ)とはどんな制度なのか?

まず、NISAはどんな制度なのか触れておきます。NISAとは「少額投資非課税制度」とも呼ばれており、投資信託・株式への投資で得られた利益が非課税になるという制度です。

本来であれば、個人投資家は投資で利益が得られた場合、20.315%の税金を払う必要があります。

うさ先生
でも、NISA口座を開設し、その口座において「一定の金額内で投資を行うなら利益に税金がかからない」のがNISAの概要です。
ねこみん
投資の利益にかかる税金が非課税だから、その分お得になるって制度なんだ〜。

旧NISAから新NISAになりましたが、上記の概要部分は変わっていません。細かい規定が変わったという認識で良いでしょう。投資へのハードルが下がったといえる制度です。

つみたて投資枠と成長投資枠とは?新NISA(ニーサ)と旧NISA(ニーサ)の違いをわかりやすく解説!

新NISAと旧NISAの違いをわかりやすく解説していきますね!

新NISAへと変わった際「つみたて投資枠」と「成長投資枠」や「非課税保有限度額」といった新しい名称が出てきました。正直、文字を見ただけではどんな内容なのか不明です。

上記画像では、詳細な制度の違いを表にしましたが、ちょっとややこしいですよね。

NISAの概要については上の項目で解説したので、ここでは変更された部分に焦点を当てて行きます。

うさ先生
新旧で大きく変更されたのは、下記の7つのポイントです。
  1. 旧:つみたてNISAと旧:一般NISAは名称変更された
  2. つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になった
  3. 年間投資枠が増えた(年間最大360万円)
  4. 非課税保有期間が無期限化
  5. 非課税保有限度額が新設(最大1,800万円)
  6. 非課税保有限度額の再利用がOKに
  7. ジュニアNISAの廃止

それぞれ、詳しくご紹介していきます!

旧:つみたてNISAと旧:一般NISAは名称変更された

新NISA 旧NISA 名称変更

まず最初に「旧:つみたてNISA」と「旧:一般NISA」は名称変更されました。旧NISAには「つみたてNISA」と「一般NISA」の2つがあったんです。

ですが、新NISAではそれぞれ名称が変わり「旧:つみたてNISA」→「新:つみたて投資枠」/「旧:一般NISA」→「新:成長投資枠」となっています。

うさ先生
新旧でちょっと名前が紛らわしいのですが、2つは基本的に同じです。
ねこみん
そういうことだったんだ〜!
全く別の制度なのかと思ってました。

つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になった

みたて投資枠 成長投資枠 併用

次に「つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能」になったのも大きな変更点です。

旧NISAでは「つみたてNISA」と「一般NISA」は併用不可でした。年単位で変更はできたものの、どちらかしか利用できません。

でも、新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」のどちらにも同時に投資できるようになったんです!

うさ先生
併用できるようになって、より自由度が高まったという形ですね。

つみたて投資枠と成長投資枠とは?

つみたて投資枠 成長投資枠
年間投資
可能金額
120万円 240万円
非課税
保有限度額
1,800万円
(成長投資枠は
1,200万円まで)
投資可能な
対象商品
長期の積立・
分散投資に適した
一定の投資信託
上場株式、
投資信託等

参考:金融庁「NISAを知る」のページ

つみたて投資枠と成長投資枠とは、NISAにおける投資の金額や対象商品、購入方法などが違う2種類の枠組みのことです。上記の表では、各々の特徴をまとめてみました。

NISA口座は、勘定が「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つに分けられているといえます。

勘定が違うからこそ「つみたて投資枠」でコツコツ積み上げつつ「成長投資枠」で良いと思った投資先を購入する、ということが可能です。

うさ先生
2つの枠をどう使うかがポイントとなります。

年間投資枠が増えた(年間最大360万円)

年間投資枠が増えたのも大きな違いといえます。

旧NISAでは年間投資枠が「つみたてNISA」で40万円「一般NISA」で120万円だったものが、新NISAでは年間最大360万円と大きく増えました。

新NISAの年間投資枠は「つみたて投資枠」で120万円「成長投資枠」で240万円(合計最大360万円)となります。

うさ先生
年間投資枠が増えたことによって、短期間で大きな金額を投資することができるようになりました。
ねこみん
この部分も、自由度が高まった感じなのね!

非課税保有期間が無期限化

「非課税保有期間が無期限化」になった点も変更として大きい部分です。

非課税保有期間は旧NISAだと「つみたてNISA」の最大20年間が一番長い期間でした。つまり、20年を過ぎたら課税されるということ。

でも、新NISAでは無期限となり、長期保有ができるようになったんです!

うさ先生
新NISAの更なる改正や廃止がない限り、無期限で利用できます。

非課税保有限度額が新設(最大1,800万円)

非課税保有限度額が新たに設けられ、生涯で1,800万円が上限となりました。これは旧NISAにはなかったものです。

そして、1,800万円うち成長投資枠は1,200万円が上限となります。

うさ先生
ちなみに、旧NISAでの保有額は、新NISAの1,800万円にはカウントされません。

非課税保有限度額の再利用がOKに

非課税保有限度額の再利用ができるようになったのも、大きなポイントです。

旧NISAでは非課税保有限度額の再利用はできませんでした。ですが、新NISAでは売却した場合、取得金額分は翌年に再利用できるようになったんです。

ねこみん
再利用できるのは便利ね。再投資する際のハードルが下がったわ。

ジュニアNISAの廃止

新NISAではジュニアNISAが廃止されたのもポイントといえます。

2016年から0〜17歳までの方を対象にしたジュニアNISAという制度が始まったのですが、2023年の新NISAとともに廃止されました。

すでにジュニアNISAの投資を行っていた場合、成人になるまで非課税での運用が可能です。ただ、NISAへの移管はできません。

18歳まで払い出し不可だったものの、2024年以降はいつでも払い出し可能となりました。

うさ先生
ジュニアNISA自体は、旧:一般NISAに近いものでした。
現在は新規申し込み不可となっています。

新NISA(ニーサ)と旧NISA(ニーサ)の違いにおいてよくある質問!

新NISAと旧NISAの違いにおいて、よくある質問をまとめました!

Q

新NISAと旧NISAは投資信託や株式に違いはあるの?

A
つみたて投資枠(旧:つみたてNISA)は変わりませんが、成長投資枠(旧:一般NISA)は少し変更が加わりました。

整理銘柄(上場廃止の基準に該当し、上場の廃止が決定している銘柄)・監理銘柄(上場廃止基準に該当する可能性のある銘柄)の除外。

そのほか「信託期間20年未満」「高レバレッジ型」「毎月分配型の投資信託」も除外されています。
Q

「新NISAの積立」と「旧NISAの一般NISA」に違いはあるの?

A
両者は、制度の枠が違います。新NISAにおいて積立とは「つみたて投資枠」にあたるものです。

一方で、旧NISAの一般NISAは、新NISAでいうところの「成長投資枠」となります。
Q

新NISAとiDeCoの違いは?

A
様々な違いはありますが、ここでは大まかな制度の使い分けをご紹介します。

新NISAはいつでも引き出せるため、ライフイベントや住宅購入の資金づくりなどにも利用しやすい制度です。

iDeCoは自分で作る年金ということもあり、引き出せるのは原則60歳以降。ですので、老後資金という見方が強い制度です。

新NISAと旧NISAの違いを解説!まとめ

新NISAと旧NISAの違いを解説しました!制度として大筋は変わらないものの、複数の変更部分によって自由度が高まったのが新NISAです。

大きな変更のあった7点を、改めて下記にまとめてみます。

  1. 旧:つみたてNISAと旧:一般NISAは引き継がれた
  2. つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になった
  3. 年間投資枠が増えた(年間最大360万円)
  4. 非課税保有期間が無期限化
  5. 非課税保有限度額が新設(最大1,800万円)
  6. 非課税保有限度額の再利用がOKに
  7. ジュニアNISAの廃止
うさ先生
自由に利用できる分、その時の状況やライフスタイルなどに合わせて利用しやすい制度になったといえます。
ねこみん
新NISAの良いところを活かせるよう、運用してみます!