最近、新NISAの話題が増えてきましたね。実は私も、将来の安心のためにしっかりと考えていることがあるんです。
それは、不労所得を作ること!毎月10万円の不労所得があれば、生活がぐっと楽になると思いませんか?
私自身も最初は半信半疑でした。でも、新NISA制度を使えば、これが実現できる可能性は十分あると思います。
今回は、新NISAで毎月10万円の不労所得を目指す内容をまとめていきたいと思います。
新NISAの仕組みを初心者向けに解説|1800万円投資のメリットとは?
< 新NISAの基本的な概要 >
NISAは日本の制度の名前で、正式名称は「少額投資非課税制度」です。
新NISA制度は、投資を始めたいと考えている初心者にも安心して利用できる仕組みです。
この制度では、生涯で最大1800万円までの投資による利益が非課税になるので、通常は約20%の税金がかかる部分も免除されます。つまり、得た利益をそのまま手元に残せるという、嬉しいメリットがあります。
この1800万円は、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠に分かれています。
つみたて投資枠は、長期的に安定した資産づくりを目指す場合にぴったり。インデックス型やバランス型投資信託など、リスクが低くコツコツ資産を増やせる商品が対象です。
成長投資枠は、もう少し積極的に資産を増やしたいと考えている場合におすすめです。株式や不動産投資信託(REIT)に投資するのに適しており、特に株式投資信託や個別株が一般的です。
さらに、新NISAの魅力の一つは、投資したお金に対して税金がかからない期間が「無期限」であること。だから、長い時間をかけてじっくり資産を増やしていけるんです。
このように、新NISA制度を上手に活用すれば、無理なく、そして効率的に資産を増やしていくことができます。これからの資産づくりに、新NISAはとても強力な味方になってくれますよ。
新NISA枠1800万円の満額投資とその結果
では、本題です。仮に新NISA枠をフルに活用して、1800万円を投資した場合、どれくらいの不労所得が期待できるのか詳しく見ていきましょう。
新NISA枠をフルに活用して1800万円を投資する場合、まず気になるのが利回りですよね。利回りが違うと、最終的に手に入る金額や不労所得にどれくらい差が出るのか、気になるところです。
そこで、今回は複利効果を最大限に考慮して、年間最大360万円の投資枠を使って5年間で1800万円の投資枠を使い切ることを仮定し、利回りを現実的な4%、5%、そして高めの6%と仮定して投資シミュレーションを行いました。
この条件で5年間複利運用した場合、どれくらいの資産が形成されるのか、そしてそれに伴う不労所得がどのくらいになるのかを、以下の表にまとめています。
利回り | 5年後の資産額(複利) | 年間のリターン | 月額のリターン |
---|---|---|---|
4% | 19,889,693円 | 775,761円 | 64,646円 |
5% | 20,401,825円 | 1,020,091円 | 85,007円 |
6% | 20,931,009円 | 1,163,641円 | 96,970円 |
年間のリターンは、5年後の資産額に利回りをかけた金額です。月額のリターンは、それを12で割ったものになります。
シミュレーションの結果、残念ながら、どの利回りのパターンでも月10万円の不労所得を得ることはできませんでした。
利回り4%や5%では、月額のリターンがそれぞれ約64,000円と約85,000円となり、10万円には届かないんです。
6%の利回りなら、月額のリターンが約97,000円と、ほぼ10万円に近い金額にはなりますが、6%はかなり高めの目標です。
市場の変動や株価の大きな上下、経済環境の変化によって、この水準を安定して達成するのは難しいかもしれません。
毎月10万円の不労所得を実現するためのプラン
シミュレーションの結果、1800万円の満額投資をしただけでは月10万円の不労所得を得るには十分ではないことがわかりました。
それでは、どうすれば毎月10万円の不労所得を実現できるのでしょうか?次に、そのための具体的なプランについて考えてみましょう。
2400万円まで資産を増やすことがポイント
投資利回り分だけを取り崩せば、実質資産は減りません。結論を言うと、毎月10万円の不労所得を得るためには、新NISAを活用して5%の利回りで運用した場合、資産が2400万円であれば可能です。
この5%の利回りというのは、株式市場全体の過去のパフォーマンスを基にした数字です。特に長期投資を見据えた場合、株式やインデックスファンドを中心としたポートフォリオで、5%前後の利回りを見込むのが現実的と考えました。
それでは、具体的な話に移りますが、毎月10万円ということは、年間で120万円の資産を取り崩すことになります。
この120万円を取り崩して不労所得とするための、利回りを年5%と仮定した場合の必要な資産額を算出します。
利回りに5%、年間の不労所得に120万円を代入すると
必要資産額 × 5% = 120万円
ですので、必要資産額は以下のように求められます。
必要資産額 = 120万円 ÷ 5% = 2400万円
となります。
計算してみたところ、毎月10万円の不労所得を得るには、資産が2400万円必要だということが分かりましたね。
新NISAで満額投資できる額は1800万円ですので、運用によって資産を2400万円まで増やさなければなりません。この資産成長が、理想の不労所得を実現するためのカギとなります。
それでは、新NISAを活用して、どれくらいの期間で2400万円に達するのか、投資シミュレーションしてみましょう!次で詳しくお話ししていきますね。
新NISAで2400万円の資産を築くまでの期間は?
毎月の積立額 | 年間額 | 2400万円に達する期間 | 総投資元本 |
---|---|---|---|
30万円 | 360万円 | 約8年5カ月 | 1,800万円 |
15万円 | 180万円 | 約10年9カ月 | 1,800万円 |
10万円 | 120万円 | 約14年 | 1,680万円 |
5万円 | 60万円 | 約22年3カ月 | 1,335万円 |
ここでは、毎月の積立額と2400万円に達するまでの期間について詳しく見ていきましょう。投資利回りは積み立て中も5%と仮定しています。
まず、一番上の「毎月の積立額30万円、年間額360万円」というプランは、新NISAの年間最大360万円の枠をフルに活用して、最速で2400万円に達する方法です。
一方で、毎月10万円や5万円を積み立てる場合でも、利回りが5%であれば資産は増え続けます。時間はかかりますが、元本としては1800万円になる前に目標の2400万円に到達できます。
2400万円までは運用を続けながら、じっくり資産が成長するのを待ちましょう。そして、目標額の2400万円に達したら、毎月10万円を取り崩すことで、念願の不労所得を得ることができます。
ちなみに、SBI証券や楽天証券には定期売却サービスがあり、毎月決まった金額を自動的に売却して不労所得として受け取ることができます。手動で売却する手間が省けて、とても便利ですよ。
新NISAで毎月10万円の不労所得を狙う!1800万円の投資で達成可能? のまとめ
今回は、新NISAをフルに活用して、将来の不労所得を目指すためのプランについてお話ししました。
1800万円を投資して、さらに資産を2400万円まで増やすことで、毎月10万円の不労所得を手に入れることができるという結果が見えてきます。
でも、忘れないでくださいね。投資にはリスクが伴います。市場の変動や経済の波に備えるためにも、計画的に進めることがとても大切です。
無理をせずに、自分に合ったペースで資産を増やし、定期的にポートフォリオを見直すことで、安心して資産運用を続けていけるんです。
新しいNISA制度は、これからの資産形成にとって強力な味方になります。少しずつでも行動を起こしてみることで、将来の安定した収入に繋がっていきます。
これからの人生設計に、新NISAを取り入れて、毎月の不労所得を目指してみませんか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。この記事が、皆さんの投資計画に少しでも役立つことができたら嬉しいです。
今が、未来のための一歩を踏み出すチャンスですよ。一緒に頑張りましょうね!
- 新NISA制度は、最大1800万円の投資利益が非課税となる
- 投資枠は「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類がある
- つみたて投資枠は、インデックス型やバランス型投資信託が対象
- 成長投資枠は、株式やREITなど積極的な資産運用に向いている
- 新NISAの非課税期間は無期限である
- 新NISAは初心者でも安心して始められる投資制度である
- 1800万円の満額投資を利回り4%、5%、6%で5年間運用するシミュレーションを行った
- 利回り6%でも月10万円の不労所得に達しない結果となった
- 利回り6%は、株価の変動や経済環境の変化などにより安定して達成するのは難しい
- 毎月10万円の不労所得を得るには、5%の利回りで資産を2400万円に増やす
- 新NISAで1800万円を投資する場合、最速で約8年5カ月で2400万円に達する
- 毎月の積立額により、2400万円に達するまでの期間が異なる
- 積立額が少ないほど、2400万円に達するまでの時間が長くなる
- 2400万円の資産形成には5%の利回りが現実的である
- 定期売却サービスを利用すれば、毎月の不労所得を自動的に受け取れる